人生初パーマで失敗しないために。

えー、この記事は10代の女子もしくは親御様向けですので、

それ以上アレの方にはあまり役に立ちません。貴重な時間を無駄に費やし、ご気分を害されることになるやもしれませんので

何卒ノークレーム・自己責任でお願い致します。

さて、毎年恒例なのですが、この季節になると

ぼちぼちとパーマでご来店される

3月に卒業予定の高校3年生の女子が増えてきますね。ていうか増えてます。

自由登校だからかもしれませんね。もうパーマかけたろ的な。

昔みたいな、巻き髪風。ほとんどしなくなりましたね、あの、チョココロネみたいにクルクルーってなってるやつ。一歩間違えると単に下品な感じになりますしね。スナックを長年にわたり営む人の髪型にするには、高卒ではまだ早すぎですね。10年以上早いわ。

クルクル巻き巻きトルネード髪が大好きな愛知県女子でも、あれはあれで最初は難しいとおもいますので、オススメしません。

10年前にあんなもんがなぜ流行ったのか不思議ですけども。未だにしてる方。すいません。そろそろ髪型変えましょうか。

そういえばデジタルパーマとか、うちでは最近ほとんど機械使ってないです。

「デジパはめんどくさいからそもそも最初から提案しない。」っていう説もありますけども。

デジパ 失敗 画像 でググってもらったらわかりますが、

あれは、

日頃のケアと、毎月の手入れにきちんとサロンに通える人。

人生の全てを、美に注ぐ意気込みのある女子。

そういう人向けです。

大学生になると、あれです、やれ栄だ名古屋のサロンだーとか有名サロンのーとか、色々といってみたい気持ちにもなるかもしれませんしね。

ていうかなる。

先生は悲しいです。

ですが、そういうものです。

そういうコロコロ美容院を変える可能性がある人には向きません。

しかし色々行ってみるのも、それもまた経験なのですから「是非もなし」です。

いや、アーティクルサロンに通ってると「やってもらえない」てのが正しい言い方ですね。

いや、デジパよりも普通のパーマの方が仕上がりというか、髪へのダメージがはるかに少ないし、数ヶ月後の伸びた後のリカバリーがしやすいってのが私の見解とするところです。2年後、成人式もあるわけですからね、綺麗にしとかないと。

今後、大学デビュー的なアレでカラーもするかもしれないわけですので。

いまはツヤ髪が基本ですからね、もちろんパーマスタイルであっても。

ま、それはそれとしまして、

話を戻しますが、

人生初パーマとなりますと、だいたいの方の一番の問題は、

「果たして、明日から、自分でセットができるのだろうか。」

てところかとおもいます。毎年、全国至る所で繰り返される悲劇。Yahoo!知恵袋を見て「初パーマ 失敗」と検索してみればわかります。

私が担当する場合は、もう最初から言います。

「初心者でもセットしやすいように」パーマをかけます。

中にはね、

ものすごく年上のお姉様(おば●んという呼び方もあります)世代からは

それ、かかってないんじゃないの!?と言われてしまうとか、あるかもしれませんね、

でも、絶対に「強く掛け直し」てのはやめた方がいいですね。

専門用語でいうと「リッジの強いパーマ」てのは、

普通は、

家でのブローが、自分で毎朝15分以下で出来る人専用です。

そのスキルが身についていない、

ましてや大学に入った当初は、不慣れなメイクにも時間が取られるわけですから、

だったら、

猿でも自分でセットができるパーマスタイルがベスト。

これが、プロである私が20年間の美容師生活で出した結論です。今の所。

もちろん、

小学生か中学生の頃から慣れてる方は別。

でもほとんどそうじゃない。

というわけで、高校も終わったし、ちょこっと大人な感じを出すくらいのパーマ、

おすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.